目次
iPhoneバッテリー交換の目安って?調べ方は?
皆さんこんにちは。ip-depotの管理人です。
皆さん、iPhoneを使っていて最近減りが早くなってきたなぁ、ゲームやってるとすぐなくなっちゃうなあ、さっき充電したばかりなのに…といったことおありですよね?
本日はそういった皆さん疑問であろうバッテリー交換の目安や調べ方。また注意点などについて記事にしました。
診断の仕方から交換の目安、交換の値段の順に解説いたします。
iPhoneバッテリーの診断の方法、目安について
さてまずはバッテリーの減りが早くなってきたと感じた時。診断の仕方を順に説明いたします。

まずはホーム画面の設定を選択

次にバッテリーの欄を選択

次にバッテリーの状態欄を選択

そして最後にこちらの最大容量を確認です。
こちらがバッテリーの状態の確認方法になります。
- はじめに設定からバッテリーを選択。
- 次にバッテリーの状態を選択
- 最後にバッテリーの最大パフォーマンスを確認するといった手順ですね。
- こちらの最大容量の数値がバッテリー交換の目安となります。
Appleの基準でいえば80%を切ってきたら交換時期。一般の僕らの感覚でもそのくらいになったら減りが早く感じるかなと思います。
なので「バッテリーの最大容量が80%前後になってきたら」交換の目安と考えていいかと思います。
ただそれ以外でもバッテリーが劣化してきてる場合もございまして。
もしバッテリーが膨張してたら数字上は大丈夫でも減りがものすごく早くなります。
加えて上記の最大容量欄の下にあるピークパフォーマンス性能。こちらに「パフォーマンス管理機能がオンになってます」などの表示が出る場合は、何かしらの理由によりバッテリーが十分な機能を発揮できなくなりそのような状態になってる可能性もあります。
そのため「パフォーマンス管理機能がオンになってたら」も状態を診てもらったり、予防交換をする目安にはなるかと思います。
※こちらのバッテリーの状態はios11.4.1以降から見れる機能になってます。11.4.1より前のバージョンは見れませんのでご注意ください。
お後にバッテリートラップ画面から進まない。電源がつかない、などの症状はバッテリー交換ではなく本体交換の目安になります。なものでそうなったらバッテリー交換ではなく別の対処を検討しましょう。
バッテリー交換の値段
バッテリー交換の値段は以下となってます。
モデル名 | 保証期間内 | 保証期間切れ |
---|---|---|
iiPhone XS, iPhone XS Max, iPhone XR |
0 円 | 8424 円(税込) |
iPhoneX,iPhone8,iPhone7, iPhone6s,iPhone6,iPhoneSE,iPhone8Plus,iPhone7Plus, iPhone6sPlus,iPhone6Plus |
0 円 | 5832 円(税込) |
~iPhone5s | 0 円 | 5832 円(税込) |
基本的にはiPhone5以降の最新モデル以外は税込5832円となってますね。
在庫があれば大体2~3時間ほどで当日中には交換できる場合が多いようです。また5sまでのモデルは最大容量がある程度消耗してないと交換自体出来ないようなのでご注意ください。
iPhone5と5sも6以降と同じ条件になりました。
また修理条件としてiPhoneに割れてる、曲がってるなど自然な傷以外の物理的損傷があると交換が出来ないのでご注意ください。
2019年のバッテリー交換料金については次の記事をご参照ください。
2019年度iPhoneバッテリー交換の値段条件まとめ。かかる時間について
どこで修理できる?
さていざバッテリーの症状も確認したし修理に出そう!となったら出せるところは幾つかございます。
- Apple 正規サービスプロバイダ
- Apple Store 直営店
- Apple サポート
「「圏外」の問題に対する iPhone 7 修理プログラム」の場合は上記の3つになります。
Apple 正規サービスプロバイダ
こちらはアップルの正規代理店になります。
アップルから正式に依頼を受け修理を行う代理店ですね。カメラのキタムラやビックカメラ、クイックガレージ、AND marketなどの一部の店舗が修理を行ってます。
全国にあり、都内以外にお住いの方がお店で修理したい場合はこちらになります。ごく一部の携帯ショップでもやってるところはあるようですがとても少ない例外ですので今回は除外してます。
基本的に予約が必要です。予約なしで行っても帰されるだけの場合が多いので絶対に予約を取ってから行きましょう。
予約は下記のアップルのページやアップルサポートのアプリ、あとはアップルのコールセンターなどから出来ますね。0120-27753-5
Apple Store 直営店
こちらはそのままアップルストアになります。
アップルストアで修理を行ってる店舗があるんですね。
もしいけるのであればアップル直営ですのでこちらが一番いいですね。ただ店舗がとても少なくほぼ都内のみとなってます。
基本的に予約が必要です。予約なしで行っても帰されるだけの場合が多いので絶対に予約を取ってから行きましょう。
予約は下記のアップルのページやアップルサポートのアプリ、あとはアップルのコールセンターなどから出来ますね。0120-27753-5
Apple サポート
こちらはオンラインで修理を依頼する配送修理サービスになります。
ネットや電話で依頼をし、修理するiPhoneを送り修理してもらうといった内容ですね。
自宅にいながら修理できるという利点はございますが、無料修理プログラムの対象かどうかはiPhoneを送ってから向こうでの判断となるため今回の「「圏外」の問題に対するiPhone7修理プログラム」の場合はあまりオススメは出来ません。
いざ送って無料で修理できると思っても、向こうで対象でないと判断されたり損傷があると判断されたらただ送り返されるだけになったり、お金がかかってしまったりということもあります。
今回の修理プログラムに限っては店頭での依頼の方がいいでしょう。
依頼は下記のアップルのページやアップルサポートのアプリ、あとはアップルのコールセンターなどから出来ます。0120-27753-5
配送修理サービスって?貸出機は?料金は?iPhone配送修理サービスの概要から流れ、やり方まで解説します!
お店の予約の仕方
修理店の予約をするやり方は3種類あります。
- アップルサポートというアプリからの予約(おすすめ!)
- アップルのコールセンターへ電話しての予約
- アップルのウェブサイトからの予約
上記3つですね。順に解説します。
1.アップルサポートというアプリからの予約(おすすめ!)
まずこちらはアップルのアプリである「アップルサポート」というアプリを使って予約するやり方です。appストアから無料でダウンロードできます。一番簡単で手間が少なくおすすめの方法になります。
手続きの際、特にIDやパスワードの入力など必要なく修理案内を進めるだけで簡単に予約ができます。またもし予約枠が全て埋まっていても、入力が必要ないので何度も簡単に予約状況を見ることができます。
内容としてはお悩みの症状を選択し「持ち込み」で手続きを進め店舗を選択、予約枠が空いてれば予約を取る!という流れになります。
一番簡単で手間も少ないためこちらが一番おすすめです!
2.アップルのコールセンターへ電話しての予約
こちらはアップルのコールセンターへ電話して通話で予約を取るやり方になります。
手続きの際IMEI番号の入力が必要になり、また予約枠が空いていても電話でやり取りをしてる間にその枠が他の人に取られて埋まってしまうことも多いです。
一見電話で簡単そうですが、手順も多く何度手間になることも多いためあまりおすすめは出来ないやり方になります。
アップルコールセンター窓口 : 0120-27753-5
3.アップルのウェブサイトからの予約
こちらはアップルのウェブサイトに、AppleIDとパスワードを入力して手続きを進め予約を取るやり方になります。
手続きの際AppleIDとパスワードの入力が必要になり、またもし予約枠が全て埋まっていたら何度もIDとパスワードを入力することになります。
流れとしては症状を選択、修理方法を選択した後にAppleIDとパスワードを入力しその後店舗を選ぶという流れです。もし店舗の予約枠が全て埋まっていたらまた初めからやり直しになります。
電話と同じく割と手間が多いためあまりおすすめは出来ないやり方になります。
修理店の予約が取れない時
正規店での修理にはお店の予約が必要なのですがそもそもお店の予約が一杯で取れない!という方も多いと思います。その場合は店舗の忙しさにもよるのですが、実は予約が取れなくてもiPhone修理を依頼できるやり方があります。解説しますね。
- アップルの配送修理サービスを利用する
- 予約できなくても店舗に直接行ってみる
1.配送修理サービス
こちらは単純ですね。お店の予約が取れないのならお店は諦めてアップルの配送サービスを利用しよう!というやり方です。
内容としては申し込むと専用の箱が自宅に届き、壊れたiPhoneをアップルに送り修理されて帰ってくるというものです。最後に内容に応じての支払いです。
予約は必要なく電話やネットで修理を申し込めるので予約が取れない場合には配送修理サービスを利用するのもありかと思います。難点としては交換中は約1週間、手元からiPhoneがなくなってしまうことですね。
申し込み方法は持ち込みの時と同じく「コールセンターへの電話」「アップルのウェブサイト」「アップルサポートアプリ」からとなります。
[iPhone]配送修理サービスって?貸出機は?料金は?iPhone配送修理サービスの概要から流れ、やり方まで解説します!
2.予約できなくても直接お店に行ってみる
こちらはある意味裏技になり時期や店舗の忙しさにもよる話になります。
修理店は基本的に予約以外は受け付けてないのですが、予約にキャンセルが出たり修理が早く終わって時間が空いたり、時間や作業員に余裕がある時は予約外の修理を受け付けたりすることがあります。
そして実は結構キャンセルが出たり時間が空くことは多いので、直接行くと待った後にそのタイミングでやってくれることも多いんですね。
なので直接行ってみるとiPhoneの修理ができる可能性はあるので、どうしても予約が取れない場合は試してみるのもありですね。
難点としては忙しい時期やお店だと断られることが多いこと。午前中など早い時間じゃないとやってもらえない場合が多いこと。加えて結構待ち時間が長くなるのが多いことですね。あと、お店の人が忙しい時に予約なしだと、あまり良い顔をしないというのもあります(笑)
今現在はこうですが、アップルの方針次第では急に出来なくなることもあるのでご容赦ください。
参考になりましたでしょうか?
参照 Apple公式(iPhone の修理 – バッテリーと電源)
参照 Apple公式(iPhone のバッテリーとパフォーマンス)